あなたは、メルカリで商品を発送する際に、何を使用していますか?
もし、今まで普通郵便やゆうパックなどを使用しているのであれば、ゆうゆうメルカリ便の使用を強くお勧めします。
今回は、そんなゆうゆうメルカリ便について、
- そもそも「ゆうゆうメルカリ便」とは何か?
- 「ゆうゆうメルカリ便」で配送出来る大きさと料金
- 「ゆうゆうメルカリ便」で商品を発送する方法
を紹介していきます。
ゆうゆうメルカリ便とは?
ゆうゆうメルカリ便は、2017年にメルカリと日本郵便が連携して開始した配送サービスです。
このサービスの最大の特徴は、送料が全国一律の175円という価格の安さです。この価格は、メルカリ便でA4サイズ(厚さ3cm以内)に収まる商品を発送するときは最安値を誇ります。
また、この安さににも関わらず、配送時のトラブルで商品が破損などした場合にはメルカリが全額補償してくれます。
これだけでも、ゆうゆうメルカリ便がかなりお得だということがわかりますよね。ただし、日時指定が出来ない点だけ少しネックです。
しかし、このサービスが出来てから匿名で商品の受け渡しが出来るようになり、より安心に取引出来るようになりました。それに加えて、らくらくメルカリ便では出来ない郵便局やはこぽす、ローソンでも受取可能です。
後で詳しく説明しますが、専用の端末を使用することで宛名を書く手間も省くことが出来るのです。
つまり、今までの内容をまとめると下記の3拍子が揃った素晴らしいサービスです。
- お得
- 安心
- 簡単
現在、郵便局とローソンから発送が可能ですので、家の近くにこれらの施設がある場合には是非この機会に活用してみましょう!
ゆうゆうメルカリ便で配送出来る大きさと料金
ここでは、みなさんが気になる料金について説明していきます。
ゆうゆうメルカリ便では、下記の4種類に対応しており、それぞれ大きさや料金が異なります。
- ゆうパケット
- 60サイズ
- 80サイズ
- 100サイズ
一目でわかりやすいように下記の表でまとめましたので、ご確認ください。
詳細(サイズ・厚さ・重さなど) | 全国一律送料(税込) | |
---|---|---|
ゆうパケット | A4サイズ。 3辺の合計が60cm以内。(長辺34cm・厚さ3cm以内・重さ1kg以内) |
175円 |
60サイズ | 荷物の縦・横・高さの合計が60cm以内。重さは25kg以内。 | 600円 |
80サイズ | 荷物の縦・横・高さの合計が80cm以内。重さは25kg以内。 | 700円 |
100サイズ | 荷物の縦・横・高さの合計が100cm以内。重さは25kg以内。 | 900円 |
ゆうゆうメルカリ便で商品を発送する流れ
では、本題のゆうゆうメルカリ便で商品を発送する流れについて説明していきます。
画像付きで説明していくので、流し読みでもわかるようになっていますよ。
商品が購入される
まず、商品が購入されるとメルカリから通知が来ます。
メルカリを起動し、右上の「✔︎(やることリスト)」をクリックします。すると、次のように表示されていますので、そこをクリックをします。
配送用の2次元コードを生成する
すると、下記のような画面になっていると思います。
※今回は、ゆうゆうメルカリ便で発送することを前提としているため
そして、下の方にスクロールをしていき、「サイズ」をクリックします。
下記の2つの選択肢が出てくるので、商品に応じて適切な方を選択します。
- ゆうパケット(A4厚さ3cm以内)
- ゆうパック(60-100サイズ)
さらに、画面を下にスクロールしていくと、
- 郵便局用2次元コードを表示する
- コンビニ用2次元コードを表示する
が出てきますので、自分が希望する方を選択します。
例えば、郵便局を選択すると下記のような画面が表示されます。コンビニを選んだ場合も同じでほとんど同じ画面です。
ここに表示されている2次元コードは、商品を発送する際に使用します。
商品を配送する
2次元用コードを生成したら、商品を配送しましょう。
このとき、
- 「郵便局用2次元コードを表示する」を選択した人:郵便局
- 「コンビニ用2次元コードを表示する」を選択した人:ローソン
で発送しましょう。
なお、各発送方法は下記の通り記載していますが、もう少し細かく説明していきますね。
郵便局の場合
郵便局で発送するときは、ゆうプリタッチがある店舗とない店舗で少し方法が異なります。
何れにせよ2次元コードが必要なので、郵便局に入る前にすぐに表示できるように準備しておきましょう。
【ゆうプリタッチがある店舗の場合】
※ゆうプリタッチは、下記の画像にある白い機械のことです。
画像引用元サイト:ゆうプリタッチを利用する場合(ゆうプリタッチを設置している郵便局の場合)
【ゆうプリタッチがない店舗の場合】
画像引用元サイト:窓口で手続きをする場合(ゆうプリタッチを設置していない郵便局の場合)
ローソンの場合
ローソンで発送を行う場合は、ローソンにある赤い機械のLoppiを使用します。
Loppiを見つけたら、下記の5ステップで作業を行います。
- 「Loppi専用コードをお持ちの方」をタッチします
- 2次元コードをバーコードスキャンします
- 画面に表示されている内容を確認し、「発行する」をタッチします
- Loppiから出力された申込券と荷物を30分以内にレジへ持っていきます
- レジで店員さんに伝票納入袋と送り状(A・B・Cの3種類)を渡されます。伝票納入袋を荷物に貼り付け、その中に送り状を一番上にA、次にB、一番下にCを入れ、店員さんに渡します。
今までの経験上、店員さんがやり方を教えてくれるので、問題ないと思いますが、より詳しく知りたい方は、「ゆうゆうメルカリ便_ローソンでの手続き」をご確認ください。
発送通知をする
発送が完了したら、メルカリで取引画面を開き、「商品の発送をしたので、発送通知をする」をクリックしましょう。
念のため、本当に商品を発送したのか再度確認されます。問題なければ、「はい」をクリックしてください。
すると、データの反映まで少し時間がかかりますが、「購入者の受取をお待ちください」という画面が表示されます。1〜2時間で反映されるので待っておきましょう。
購入者の評価を待つ
発送通知をしたあとは、購入者の元に届くまで待ちましょう。
届くまで放置で大丈夫ですが、ちなみに取引画面を見ると、商品の発送状態を確認することが出来ますので説明しておきます。
- 発送済み
- 輸送中
- 配達中
- 配達済み
の4段階で商品が今どのような状況かわかります。
【発送済みの場合】
【輸送中の場合】
【配達中の場合】
【配達済みの場合】
この画面が表示されると、無事に購入者に届いてたことを意味します。
購入者の評価をする
基本的に、購入者の方が商品を受け取ったら1〜2日で評価をしてくれます。
購入者が評価をしてくれると、下記の画像のように次は、あなたが購入者を評価します。
評価の基準は、次の3通りです。
- 良い
- 普通
- 悪い
基本的に問題がなく、やりとりが出来た場合は、「良い」で評価するのが一般的です。
取引完了
これで、取引完了です。
取引が完了すると、次のような画面が表示されます。
まとめ
いかがでしたか?
ぜひ、この記事を参考に一度「ゆうゆうメルカリ便」で発送してみてくださいね。
ちなみに、家の近くにクロネコヤマトやファミマ・セブンイレブンがある方は、らくらくメルカリ便がお勧めです。こちらもゆうゆうメルカリ便と同様に匿名で商品を発送することが出来ますよ。
コメント