メルカリは発送方法が多くて迷いますよね。
その中でも、低価格で手軽に送れるレターパックは魅力的で、一度は使用してみたいという方も多いのではないでしょうか?
しかし、レターパックを使用しようと思っても、
- そもそもどのようなサービスかわからない
- どのように発送するのかを知りたい
- いつ届くのか電話番号の記入は必要か
など、気になることがたくさんあると思います。
そこで、この記事では、レターパックについて初心者の方でもわかるように説明をしていきます。
レターパックとは
レターパックは、A4サイズ(重量は4kg以内)に収まる商品の場合、全国一律料金で、商品を発送することが出来る郵便局が行なっているサービスです。
主な特徴には、下記が挙げられます。
- 追跡サービス可能:発送した商品が購入者に届くまで商品がどこにあるのかを調べることが出来る
- ポスト投函可能:郵便窓口だけではなく、そのままポストに商品を投函しても発送することが出来る
- 切手不要:レターパックを購入するだけで、切手不要で発送出来る
さらに、レターパックを使用すると速達扱いされるので、翌日または翌々日に購入者に商品が配達されます。
レターパックの特徴
ご存知の方も多いと思いますが、レターパックには、次の2種類があります。
- レターパックライト
- レターパックプラス
商品に応じて上手く使い分ける必要がありますので、ここでは、それぞれの特徴を詳しく説明していきます。
この機会にそれぞれの違いをしっかり理解しておきましょう!
レターパックライトの特徴
画像引用元サイト:レターパック
レターパックライトは、青色の封筒が目印です。
料金は、全国一律料金で360円です。サイズは、A4サイズ(重量4kg以内)以内で厚さが3cm以内であれば使用することが出来ます。
レターパックライトの発送をした場合は、直接郵便受けに配達されます。
レターパックプラスの特徴
画像引用元サイト:レターパック
レターパックプラスは、赤色の封筒が目印です。
料金は、全国一律料金で510円です。レターパックライトよりは少し料金は高いですが、その分、A4サイズ(重量4kg以内)以内であれば厚さが3cm以上でも封筒に収まれば利用することが出来ます。
衣服であれば、ジャケットくらいであれば全然入りますよ!
レターパックライトとは異なり、郵便局員さんが対面配達してくれます。
ここまでの内容をまとめると、次の表になります。
レターパックプラス | レターパックライト | |
---|---|---|
サイズ | 340mm×248mm(A4サイズ) | 340mm×248mm(A4サイズ) |
厚さ | 3cm超えてもOK | 3cm以内 |
重さ | 4kg以内 | 4kg以内 |
料金 | 510円 | 360円 |
差出場所 ※ | ポスト・郵便局窓口 | ポスト・郵便局窓口 |
配達方法 | 対面でお届けし、受領印又は署名をいただきます | 郵便受けにお届けします |
追跡サービス | 有り | 有り |
情報引用元:レターパック関連サービス 比較表
つまり、なるべく早く相手に届けたいが、補償がつかなくても良い比較的低価格の商品にお勧めですね。
レターパックの発送方法
ここでは、レターパックの流れを紹介してきます。
レターパックを購入する
まず、レターパックを購入します。
レターパックは、
- 郵便局
- ローソン
- ミニストップ
- am/pm
- デイリーヤマザキ
- セイコーマート
で販売しています。
ちなみに、オンラインストアで購入出来るみたいですよ。
商品をレターパックに入れ、情報を記入する
レターパックに、商品を梱包します。
そして、上から
- お届け先の住所:購入者の住所
- ご依頼主の住所:発送者の住所(自分の住所)
- 品名:日用品や雑貨などの抽象的な名称は避けましょう。具体的にハンカチや財布などのように記載してください。実際に書き直された経験があります。
を記入します。
商品を発送する
郵便ポスト・郵便窓口のどちらからでも発送が可能です。
私の場合は、窓口が空いていたら窓口の方に渡し、混んでいる場合は郵便ポストに投函しています。少しでも早く商品を発送してもらいたい場合は、窓口で手続きを行いましょう。
ちなみに、レターパックプラスは、集荷も行っていますので、一気にたくさんの商品を発送する時はこのサービスを利用することをお勧めします。
また、レターパックプラスを利用した際に、もし、ポストに入らなければ窓口に持っていきましょう。
そして、商品を発送したら、メルカリを開き、発送通知を忘れずに行ってくださいね。
お互いに評価をして、取引完了
商品が購入者に届き、受取評価をしてもらえば、自分も評価しましょう。
これで、取引完了です。
レターパックに関するよくある質問
最後に、皆さんがレターパックを利用する上で、気になるであろうことを何個かピックアップいたしましたので、確認しておきましょう!
レターパックは匿名で発送することが出来る?
レターパックでは、匿名で配送することは出来ません。
匿名配送を希望される方は、
- ゆうゆうメルカリ便
- らくらくメルカリ便
のどちかを使用してください。
電話番号は記載しないといけないの?
必ず記載する必要はありません。
実際に、私も電話番号を記載せずに何度か取引をしたことがありますが、問題なく届きました。
しかし、日本郵便の公式サイトでは可能であれば電話番号を記載することをお勧めしています。抵抗がない方は、記載しておきましょう。
ラベルに、あて先の電話番号は必ず書かなくてはなりませんか?
任意になりますが、なんらかの理由で配達が行えなかった場合のために電話番号は記載していただくことをお勧めします。
情報引用元サイト:ラベルに、あて先の電話番号は必ず書かなくてはなりませんか?
着払いで送ることは出来るの?
残念ながら、レターパックの着払いは出来ません。
理由は簡単です。専用の封筒を購入し、そこに商品を梱包して発送するからです。
そのため、発送する側が料金を支払わないとレターパックで発送することは出来ません。
まとめ
いかがでしたか?
これで、レターパックについてかなり詳しくなりましたね。これからは、レターパックを上手く活用して、メルカリを使用しましょう。
コメント