メルカリを利用していると、たまに300円で商品を出品している人を見かけますよね。
でも、その料金の中から手数料や発送料がかかることを考えると、本当にそれで儲かるのかと疑問になることはありませんか?
そこで、この記事では、
- メルカリで300円で商品を出品する理由
- メルカリで300円で出品した場合の利益はいくら?
- 赤字になってしまった場合の対処法
について紹介していきます。
メルカリで300円で商品を出品する理由
冒頭でも少し述べた通り、どうして、300円という格安価格で出品するのか疑問ですよね。
そこで、メルカリボックス内にある「なぜ、300円で出品するのか?」という疑問に対する回答を下記にまとめてみました。
- 断捨離目的だから
- 捨てるよりマシだから
- リサイクルショップなどで売るよりも高く売れるから
- 塵も積もれば山となるから
- 溜まった売上を使用してメルカリ内で商品を買えるから
- 誰かに使って欲しいから
理由は人それぞれですが、少しでも儲けることが出来れば良いという方が多いみたいですね。
続いて300円で出品した場合にいくら儲けることが出来るのかを見ていきます。
メルカリで300円で出品した場合の利益はいくら?
実際に300円で出品した場合に、いくら儲けることが出来るのかを検証していきます。
まず、手数料の10%がかかります。
300円×10%=30円(手数料)
次に、配送料がかかります。
下記が、300円の販売しても発送出来る発送方法の一覧です。
【匿名配送の場合】
- らくらくメルカリ便(ネコポス):195円
- ゆうゆうメルカリ便(ゆうパケット)175円
【匿名配送ではない場合】
- 普通郵便(定形郵便物)
25g以内:82円
50g以内:92円
- 普通郵便(定形外郵便物)
50g以内:120円
100g以内:140円
150g以内:205円
250g以内:250円
- ゆうメール
150g以内:180円
250g以内:215円
- クリックポスト:185円
今回は、この中でも、
- 匿名配送
- 補償付き
- 低価格
の三拍子が揃った「ゆうゆうメルカリ便」での儲けを計算したいと思います。
ゆうゆうメルカリ便の配送料:175円
つまり、
300円−(30円+175円)=95円
の利益です。
たった95円の利益でも、何件も取引をすればかなり儲けることが出来ますよね。
赤字になってしまった場合の対処法
300円で商品を出品したものの、思いの外サイズが大きくてA4サイズに納まらない場合はどうしたら良いのでしょうか?
比較的安く発送出来るレターパックプラスでも、510円かかります。
つまり、赤字になってしまうのです。
しかし、商品が売れてしまっている以上、赤字でも商品を送らないといけません。残念ですが、今回は勉強代として割り切って発送を行いましょう。
なお、もともと配送方法でゆうゆうメルカリ便などの匿名配送を設定していた場合は、取引相手に事情を説明して住所を聞く必要があります。このように赤字になってしまうと、自分にとって金銭的なマイナスがあるばかりではなく、相手にとっても住所を教えないといけないというデメリットがあります。
十分気をつけてから商品を出品するようにしましょう!
まとめ
いかがでしたか?
メルカリは、本当にすぐ出品出来るので、不用品があれば300円でもどんどん出品して小遣い稼ぎをしましょう。
もし、あなたがこれからメルカリを始める場合は、招待コード「bDx542」を入力して始めましょう。最大で10,000円分のポイントを獲得することが出来ますよ!
そして、メルカリをパソコンで利用したい方は、下記をクリックして始めましょう。
コメント